
こんにちは!あかりです!
本日は私のブログにお越しいただきありがとうございます!
私は、フリーランスとして1年後に月収80万円超えを目指す24歳元大手証券会社営業職のフリーランスです!
私は新卒で大手証券会社に入社。学歴コンプレックスから解放される喜びと給料の良さから働くことが楽しみでした。
しかし、イメージとは裏腹に押し売りのような営業を毎日繰り返すことですっかり心が疲弊してしまい「適応障害」と診断され、約2年で退職。
詳しくはこちらをチェックしてください!
本日は、タスクに追われない上にサクサクとタスクを終わらせることができるカンタンな5つのステップをご紹介!
これを知らないと
「フリーランスになったはいいものの、毎日タスクに追われていっぱいいっぱい…」
「こんな働き方がしたくてフリーランスになったんじゃない!」
となってしまうかも…
なぜタスクが終わらない?
なぜタスクに追われてしまうのか?
結論、それはタスクの優先順位がつけられていないこと、ひとつのタスクにかかる時間がわかっていないことが原因です。
ひとつのタスクにかかる時間がわかっていないから、タスクを詰め込みすぎたり想定よりも時間がかかってしまって次のタスクができないということになってしまうんです。
では、次から具体的にタスクの優先順位の付け方とひとつのタスクににかかる時間を把握するためのコツをお話しします!
Step1:明日のタスクを書き出す!
はじめのステップは、前日の夜に明日やるタスクを書き出すことです!
簡単でいいので、箇条書きで明日やることリストを作りましょう!
例えばこんな感じです!

書き出す場所は、ノートやスケジュール帳、Googleカレンダーどこでも大丈夫です!
まずは何をやらなければいけないのかを明確にしましょう!
Step2:タスクの分類
次は書き出したタスクの分類です!
タスクの分類は重要か重要ではないか、緊急性があるのかないのかで判別します!
図にするとこんな感じです!

タスクをこなしていく順番は
A(重要かつ緊急)→B(重要ではないが緊急)→D(重要だが緊急ではない)→C(重要でも緊急でもない)
になります!
これをもとに、先ほどのタスクを分類してみると…

こんな風になります!
これを見ると、まずは
・クライアントワーク①
・クライアントワーク②
・zoomミーティング
この3つを優先して取り組む必要があるとわかります!
ただ、ここで疑問に思うのが
「じゃあ部屋の模様替えはいつやればいいの?」
これです。
確かに重要でもないし緊急でもない部屋の模様替えですが、いつかはやらなければいけないこと。
結論から言うと、暇な時にやれ!です。笑
予定が早く終わった日や、仕事をしない休日にリフレッシュも兼ねて部屋の模様替えをするのがおすすめです!
Step3:所要時間を想定しスケジュールに落とし込む!
タスクに優先順位がつけられたら、次はそのタスクをこなすのにかかる時間を予想し、スケジュールに落とし込みましょう!

そしてこれを優先順位に基づいて、スケジュールに落とし込んでみると…

こんな風になります!
スケジュールの色は
重要かつ緊急→青
重要ではないが緊急→黄色
重要だが緊急ではない→緑
休憩時間→ピンク
で色分けしています!
スケジュールをこなす際のポイントですが、タスクが終わってなくても次のタスクに移ることが重要です!
ひとつのタスクに執着しすぎてしまうと、結局「あれもこれもできなかった…」となってしまいスケジュールに落としこんだ意味がなくなってしまうので、時間で区切ることを意識してみてください!
Step4:ひとつのタスクにかかった所要時間を計測!
次はいよいよ実践です!
前日に決めたスケジュールに沿ってタスクをこなしてみましょう!
その際に、タスクひとつにかかった時間も計測してください!
携帯のストップウォッチを使って正確に測ることが大事です!
なぜなら、大体で測ってしまうと想定していた時間と実際にかかった時間の差がわかりにくくなってしまうからです。
例えば、「このタスクは30分で終わるはず」と思っていたのに、実際には50分かかっていたとします。
大体の感覚で測っていると、「まあこんなものか」と流してしまいがちですが、正確に測ることで 想定より20分オーバーしている という事実がはっきりわかります。
だからこそ、ストップウォッチを使って 正確に測る 必要があるんです!
Step5:所要時間の見直し!
そして最後は所要時間の見直しです!
やってみると、「思ったより早く終わらせることができた」「1時間じゃ終わらなかった」というように、想定していた時間と実際の時間の差がわかります。
そこからさらに
「思ったより時間がかかったタスクはなぜか?」
「スムーズに進んだタスクにはどんな共通点があるか?」
こうしたポイントを分析することで、次回のスケジュールをより精度の高いものにできます!
ひとつのタスクを終わらせるのにかかる時間を的確に想定できるようになること、これがタスクに追われないようになるための最も重要ポイントなです!
所要時間がわかってしまえば、スケジュールを組むのもラクラクですよね!
想定と実践を繰り返して、所要時間を的確に想定できる力を身につけましょう!
最後に
いかがでしたか?
今日はタスクに追われてしまう原因と管理術についてお話ししました。
これでもう「毎日タスクに追われて疲弊してしまう」なんてことから卒業です!
ただ、こんな風に話している私もかつては、タスクの詰め込みすぎで「終わらない」「時間がない」が口癖でした。
でも、今回ご紹介した方法を身に付けてからは余裕をもって毎日を過ごせています!
これをきっかけにみなさんもぜひやってみてください✨
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♀️